食べられないのもしょうがない。

既視感・・・。
牛とか馬っぽい。
お、、、

先日金沢で買ったビーフジャーキーの牛とクリソツでした。
可愛くて食べられないなあ。
貝の砂出し(砂抜き)をスッキリ簡単に覚えよう!!&ハマグリの酒蒸し☆

さて、角上魚類で地ハマグリを買ってきましたよ。
美味しそうだから酒蒸しにするのだ。
貝って砂抜きが結構めんどくてちょっと敬遠していました、
何がめんどいって、
料理のレシピを見てるのに「何パーセントの塩水」とかがめんどい!!!
難しいこと言うな~
(梅の時は10キロに1キロの塩で10パーセントならまだわかるのでギリギリOK)

そんなわけで、今日は簡単砂抜き割合をここに書いておくっ!!!
砂抜きは3パーセントの塩水がベター、と角上の人に聞きました.
簡単な計量だと、大さじ1、って基準は楽だよね。
つまり500ccの水に大さじ1の塩。
500ccは半端なので…
うさぎ的貝の砂抜き方、
3カップの水に大さじ1強(ちょい山盛り)の塩!!!!!
これを冷蔵庫だとちょっと寒いので、冷ための水でスタートで常温放置数時間、
で完璧です!!!!
水が足りないときも増やしやすい覚え方じゃないかしら。
さて、すっかり砂(というかどろ~んとした白い汁を出してた)の抜けた貝は
吸いに吸った塩水を吐き出してもらうために真水で洗ってしばらく置きます。
このしばらく放置が貝にはストレスらしく、
ストレスが溜まるとにゃんと旨み成分を分泌するとか。
何だか気の毒ですが、美味しくなるならいじめてしまおうホトトギス。

しかし、「ストレスの溜まった貝」と「同じ日におなじように仕入れたストレスの溜まってない貝」
を食べ比べることは出来ないので何とも言えないとこなんだけど(笑)


さて、ストレスがたまった(見た目にはさっぱりわからないけど)ハマグリを、火をつけたフライパンへ
酒100ccくらいをジャボジャボ注いで蓋をしますよ~。
ニンニクとかバターとかもぴったんこですが、今日はあえて酒のみで。
パカパカ口が開いたら醤油ちらっと回し入れで完成、ハマグリが塩水を吸っているので塩は入れなくていいです。

小ねぎなどをちらしてみたりして。。おつまみにグーでちた。
↓もっと!うさぎ漫画が読みたい方は↓こちらをクリック☆



にほんブログ村
3つのblogランキングに参加しています!
↑↑↑それぞれ毎日1クリックでランキングとやる気がぐんぐん上がります!!毎日暑いぜ!!
ウェンディーズ好きも満足させる簡単チリビーンズもどきを作ってみよう!!!
どうも豆腐は素人が下手に作るよりスーパーツルヤでみまき豆腐を買って食べた方が
ありとあらゆる面でよろしいかな~と判断して、
大豆は大豆として食べちゃうことにしました。
実は大豆を乾燥した豆な状態から料理するのって初めて。。
この大豆はなんか特別な大豆で、こんな丸っこくて小さいのかしら、、と思ったら

オーノー!!一晩水につけておいたら知ってる大豆の姿になった~!!!

これをあまりガタガタ言わずに水を入れた鍋で20~30分くらいごとごと煮ます。
で、大豆の水煮の出来上がり。

さて、今日はこの大豆を、
おつまみにグーなチリビーンズにしちゃおうと思います☆
チリビーンズっていうとちょっと変わったお豆が入ってるぽいので
チリビーンズもどきか。
モスのチリドッグとかのお味です。
ウェンディ―ズのチリビーンズが好き!!と言ってた方もうんみゃいと言って下さったので
きっとそれなりかと。簡単だし。
さて、うさぎーのチリビーンズもどきレシピはこちら。
大豆水煮 200グラム~(結構適当でいいです)
牛豚あいびき肉 200グラム前後(スーパーの小1パックくらい)
玉ねぎ 中1個(これも適当で)みじん切り
オリーブオイル(サラダ油でもOK)
トマトカット缶 1缶
ケチャップ
ウスターソース
マギーブイヨンかコンソメキューブ 2個
塩・こしょう 味をみながら好みで
トウガラシ粉(これはトウガラシを粉にしたものなので、普通にトウガラシ1本とかでもいいです)
ガリガリやるブラックペッパーもあるといいです。
そして大事なのが。。。
チリパウダー

これを入れるとですね、一気にメキシコ味になります。辛くはないです。
これを、ビンの半分くらい使う感じでご用意ください。

(ちなみにメキシコウサギってのはこんなんじゃありません。)
①オリーブオイルorサラダ油でひき肉と玉ねぎを炒める
②大豆とトマト缶投入、水分のあるうちにマギーブイヨンキューブを入れる。
③ケチャップ大さじ1~2ウスターソース大さじ1~2を入れる
(とりあえず1づつ入れて、足りないと思ったら追加で、濃いめの味が好きなので私は結果的に2づつくらいになりますが)、トウガラシも好みで入れる(辛いの嫌いならいらない)
④チリパウダーをバンバン、大さじ2くらい使うつもりで入れる。
⑤ことこと煮込みながら塩・こしょうで味付け。味見をしながら好みで。ブラックペッパーも好みでガリガリ。
⑥水分がとんだら出来上がり、水分が飛んでからのケチャップ、ウスターソース、顆粒コンソメ、塩こしょう、チリパウダーの追加が可能なので味見しながらのんびり作れて失敗がないですよ♪

このままおつまみでもいいし、パンにチーズと乗せて焼いてもおいちいですよ。
美味しいチャーシューを作ってみよう!!!

チャーシューはお家で作るのが断然安くてうまーい、と思う今日この頃です。

レシピです☆
豚肉は一番手に入りやすい角煮用ばら肉の長方形のものを二つに切ってタコ糸でぐるぐる巻きにします、
これだと一個は小さめなんだけどね。
群馬産とカナダ産の肉を使いましたが、あまり違いはないです、
脂身は美味しいけど溶けていくので中間くらいのがいいかな、でも全くないロース肉みたいのはパサパサになるのでNG。


大き目のお鍋に
しょう油500cc
水500cc
みりん50cc
酒200cc
砂糖80g(うさぎはラカント使用)
玉ねぎ1~2個、ざく切り
人参 大き目1本 ざく切り
ねぎの青い部分二本
ニンニク 3~4かけ
野菜はすっかり煮詰まってどろどろになってしょっぱいので食べられません、
ダシです。
そこにお肉をドボン。
(量は、入る分でいいかと思います、今回は角煮用肉3本分)

落し蓋がないので、アルミホイルで落し蓋にして、さらに鍋にふたをして、
沸騰したら弱火(ことことが続くくらい)で、大体3時間くらい煮ます。
ぽよぽよにやっこくなって竹串がスッと入るくらい。
欲張って長くにてもOKかと思います。
もういいかなあ~とおもったら火を止めてたれの中でしばし(半日くらい)放置
その後一個一個ラップに包んで冷蔵庫に入れて下さい、
すっかり冷えてからじゃないと柔らかくて切れないので、一晩くらいは寝かせる気持ちで。
たれは野菜くずをこしてタッパーに入れて冷蔵庫に入れておくと
脂が固まってスケートリンクみたいになるのでそれは捨てて下さい、
ゆで卵つけてもいいし、おつまみチャーシューのたれになるよ。

できあがり~、
煮込んだときのたれをかけてつまみで食べても美味しいし、
ラーメンに乗せると柔らかトロトロで美味しいですよ~。
うさ父母に好評なのでupしてみました☆
ウシガンコ!!!
本日もお魚捌き【うさぎvs魚】
ダイエット炒飯!!【うさぎvs脂肪】

好きな食べ物は~
ジャンク系炭水化物!!!!
うーん、夏に向けて余分なお肉を落とすには最悪の好みですな。。
そんなわけで、ラーメン炒飯大好きな私のために!
「しらたきラーメン」(麺を一度茹でたしらたきと変えるだけ)
をやってみたのですが、やっぱりしらたきオンリーでは物足りない、
そこで麺&しらたきのハーフ&ハーフにしてみたら結構満足。
そこで炒飯用のごはんも茹でて細かく刻んだしらたきとのハーフ&ハーフにしてみたら、
こ、これは・・・
妥協なき炒飯ではないかっ!!!!
炒めたしらたきがプチプチしてむしろ美味しく感じるかも。

ちなみに高菜の炒飯。
ダイエット考えてるなら炒飯やめとけよ、なんてイジワルな指摘は無視して~
純粋にごはんの量で考えれば半分だもんね。
ラーメンよりしらたき感がないのでしらたき炒飯はかなり気に入りましたです。
私みたいにジャンク飯に目がない方は是非やってみてね~☆
こごみを食べよう☆【野うさぎvs山菜】

こごみですよ。
基本は茹でて水にさらして・・・
醤油&マヨネーズがけが定番で好き。
大量にある時は気分を変えて、
ごまよごし&かつおぶしゴマ梅和えの二種類ご用意いたしました~。
どっちもおいしいです。
↓もっと!うさぎ漫画が読みたい方は↓こちらをクリック☆



にほんブログ村
3つのblogランキングに参加しています!
↑↑↑それぞれ毎日1クリックでランキングとやる気がぐんぐん上がります!!お手伝いと料理の毎日。そんな作者に愛の手を!!!
ホウボウを捌いてみよう♪

ホウボウを捌いてみました。
ちょっと変な形なので敬遠していたけど刺身が美味しいと漫画で読んだので。
とりあえず内臓を出してみます。
と、ペタンと座りのいい感じになって、ミニチュアダックスみたいになった。
カワイイ。。。

とりあえず普通のお魚と同じように下ろしてみて。
頭。。。

いちいちなんか可愛いじゃないか。

あとは皮と骨を取ってしまえば、いつものお刺身さんの姿になりました~。
冬の間よくチャレンジしてたカワハギや平目よりもよほど捌きやすいです。


一緒に捌いたニシバイもいますが、はい、お刺身完成~☆
こくのある白身のお魚ってかんじでとても美味しかったです。
簡単・安い(今日のは500円)・美味しい白身です。
しまった、旬は冬か。。。もう少し早く手を付けておけばよかった。。
何か絵を描いてくる。ちょいまち♪
↓もっと!うさぎ漫画が読みたい方は↓こちらをクリック☆



にほんブログ村

にほんブログ村(みーこバナー作ってみた。クリックよろ!!)
3つのblogランキングに参加しています!
↑↑↑それぞれ毎日1クリックでランキングとやる気がぐんぐん上がります!!砥石買いました!!そんな作者に愛の手を!!!
カレイちゃん?カレイくん?
冬が旬だというので。

角上魚類のお兄さんも「オスかメスか開かないとわからない。」とのこと。。
切り身で売っているのは全部オス。
丸々一尾はこれだけ・・・。
メスがいいな。。。卵入ってるの煮付けにしたいな。。。
角上のお兄さんも、これはメスっぽいから捌かないで売ったのかも。。
※ナメタガレイを外見でオスメス見分けるのは素人では無理っぽいとインターネットには書いてありましたです。
メスだといいな。。。
メスじゃないかな。。。

はいオス―!!!
(もしくは産卵後?)
うさぎ敗北。対決終了~☆☆☆

オスだろうがなんだろうが煮付けになっていただく。
ちなみにこの日は平目も買ってきました。

これがホントの「左平目の右カレイ」だっ!!!!!!
せっかくなので平目の頭も煮ちゃおう。
↓もっと!うさぎ漫画が読みたい方は↓こちらをクリック☆



にほんブログ村
3つのblogランキングに参加しています!
↑↑↑それぞれ毎日1クリックでランキングとやる気がぐんぐん上がります!!ナメタガレイをなめたらいけんぜよ!!なめられた作者に愛の手を☆
真鱈の白子を食べてみよう☆

福井・石川に住んでた時はよく食べたもんでした。
私、白子ポン酢は生の白子を食べるものだと思っていました。
その後北陸から東京に引っ越して居酒屋さんとかで白子ポン酢っていうと、絶対がっつり火を通した白子が出てくるので、何か違うなーと思っていて、
ある日新鮮なお魚を出してくれそうなお店に行ったので期待を込めて、
「白子ポン酢って生だったりします?」
とカウンターの向こうのお兄さんに聞いたら
「鱈の白子は生じゃ食べませんよ。え?北陸で食べてた?いえ、僕も金沢行った事あるけど、絶対軽く湯引きしてます、どんな新鮮でも生でなんて絶対食べませんよ、フフッ。(←軽く小馬鹿にされてる)」
と言われたのでした。
この時はちょっとクヤシハズカシイ思いをしたもんです。。。
さて、送られてきたものの、自分で料理するのは初めてなので
みやむらさんに電話して(ここ、カニとうなぎのお店なんですけどね、いろいろ使っちゃってすみません。)
料理のしかたを聞いてみたところ・・・
「ハサミで切って塩水で洗って酢に漬けとけばいいげん(←方言)。そのまま食べられるよ。生で。」
ほらー!!!!やっぱ生で食べられるじゃん!!!!
どこか忘れたけど東京の魚屋さん、「新鮮なのは食べられるけどうちのはダメだよー」
とくらい言える勇気がほしかった。
というわけで、生で食べてみよ~!!!
(あくまでも新鮮だからですよ)

初めて鱈の白子を見たのは大学生の時。
ちょいグロ・・・脳みそとか腸か?と思って、しかも生だったので敬遠してしまった。勿体ないことを。。。
言われた通り一口大にちょん切って塩水でよーく洗うぞ。
新鮮なので全く崩れません。

酢に漬けて・・・ストレート酢?なんかキツそうなので酢+ポン酢に漬けてみる。
よく聞いておけばよかった。

家族は人生初白子で抵抗あるかもなので、白子ポン酢予定の半量はさっと、ホントにさっと、一秒とか!湯引きしてみる。

そして氷水にドボ。

できたー☆
すだちポン酢もみじおろし。
もみじおろしこれのために買っちゃったよ、あと何に使えばいいんだ。。。
うまーい☆☆☆
どっちも美味いです、湯引き一瞬でもだいぶ印象がかわる。
ぷちゅっとしたのととろっとしたの、って感じかなあ、懐かしさと「これこれ」感があるから生うめーって感じだけど、新鮮で臭みもなくどっちも甘くてうまうまでした。
絶対限りなく生に近い方が美味しいと思われます。
残りは別の日に茶わん蒸しに入れのグラタンにいれの天ぷらに・・・しぇー全部記念写真撮り忘れ;;;
あったかいものはついつい急いで食べてしまう。

蟹と一緒にみやむらさんが送ってくれたうなぎの肝焼き~♪(危うく完食するところだった)
当然激うまー!!!
うーん、こんな日は日本酒だにゃ。
みやむらさんのブログもリンクさせていただいてますんでどぞ~。
北陸はお魚が美味しかったなあ。
そんなわけで今回の対決は、あの日の東京のお魚料理屋さんに勝利、ということで自己満足。
追記:うさぎ家は全然大丈夫だったけどアニサキスがいますよーというコメントいただきましたので
みんなマネしないでね、うさぎは責任もたないじょ。
さらに追記:ほほー、インターネットで調べてみたら、この送ってもらった白子は真鱈の白子で生食(よく洗ってね♪)OK、比較的安値でよく出回ってる白子はスケソウダラの白子で生食NGなんだそうで。
勉強になるわー。自分で書いて自分で勉強。

うさぎの基本は美味しんぼらしいです
↓もっと!うさぎ漫画が読みたい方は↓こちらをクリック☆



にほんブログ村
3つのblogランキングに参加しています!
↑↑↑それぞれ毎日1クリックでランキングとやる気がぐんぐん上がります!!家呑み大好きな作者に愛の手を!!!
ホームベーカリーでパンを焼いてみよう☆【その2】
その後も懲りもせず合計3回うどん粉パンを焼き、
さすがに土鍋ごはんを入れなければ理想の半分くらいは膨らむものの
あの田舎風味は全く抜けず味は全然おいしくないので、
「もうパンなんて焼こうなんて~言わないよ絶対~♪」
とマキハラっぽい歌とともにパンには見切りをつけようかと思った私でございます。
でも残ったドライイーストのそれ以外の使い方もわからないし。
しかし粉ぐらいでそんなに変わるもんかねえ。。。。と
半信半疑で買ってきました強力粉↓

先日のうどん粉の田舎風景とは違いパッケージにもパンの絵が描いてありますね。
さて、もともとパンにあまり魅力を感じてない上に3度に渡る失敗、
「しかも4時間もかかるんだもん!!一時間ぐらいで食べられるしやっぱごはんがいい!プンプン!!」
とぶつぶつ言いながら4度目の正直で
(というかマニュアル通りの材料使ったのはこれが一度目)
焼いてみたパンは。。。。。
おお。。。。パンだ。。。。。
それまでのなぜかほんのりクリーム色(うどん粉効果?)のパンもどきではなく真っ白ふかふかでこれこそまさしくパン。
(残念ながらすぐみんなでたべちゃったので写真なし)
しかしパンだなあ~。
売ってるやつよりも手作りっ!!って感じはするけど、クッキーとかと一緒で私はこの自然なお味の方が好きかな。
・・・しかしパンだ。(笑)
これ、数度の激しい失敗後の成功だから嬉しかったけど、
パンそれほど好きじゃない私だといきなりズバッとパンらしいパン出来ちゃったら何だか退屈しそうだったな。
しかし親には大変好評でありました。
「朝はパンのがいいもんね~」(父母)
って、ガーン!!!頑なに「朝は米だぜ~ジャーパニー」とか言ってたの私だけだったんかい!!!
(米好きは親の影響かと思ってた)
なのでその後もちみちみ焼いています。

↓黒糖レーズンくるみパン。
これくらいいろいろ入れると作るのも楽しいかもね。
私はこげこげパンの方が好きなんだけど比較的白焼きぽい方が好きな人多くてこれまた萎え萎え。

ちなみにこのパンの中身
粉250(グラム)
バターとマーがリンたして30
塩3
砂糖黒糖20たす三温糖15
牛乳180
レーズンとくるみ合わせて90
ドライイースト3
こんな感じですが、これは作ってみてくれとかじゃなくパン超得意な人に
「この方がいいよ」って教えてもらえたらラッキーと思って書きました。
パン焼き得意で詳しい作り方を教えて下さるずくのある方(方言?)いらっしゃいましたら是非ぜひメールかコメントお願いしまーす。
漠然と「こんな感じ」みたいなのはあまり役に立たないのでいりませ~ん。
(何と自分勝手な文ですが、パン大好き人間ではないので「参考にする」なんて器用な事は出来ないので漠然としたアドバイスは全く必要ないもんで)
↓もっと!うさぎ漫画が読みたい方は↓こちらをクリック☆



にほんブログ村
3つのblogランキングに参加しています!
↑↑↑それぞれ毎日1クリックでランキングとやる気がぐんぐん上がります!!小学生の頃の給食のパンがしんどかったんだよなあ。。。そんな作者に愛の手を!!!
ホームベーカリーでパンを焼いてみよう☆
もらった。
↓

ビニール袋に入ってほこりをかぶっていたので、本当に使ってなさそうだしありがたく頂戴してきました。
説明書や羽一個以外の諸々の部品などはなし。使い方はインターネットに頼ることにしました。
ところで、私は
あんまりパン好きじゃありません。
女の子はみんなパン大好きなのでこれ言うと仲間外れにされそうで高校生くらいの時からあんまり言いませんでしたが。
嫌いってワケじゃないし好きなパンももちろんあります。
でもサンドイッチは出来たら中身とパンが一緒の部分だけ食べたいなーといつも思っています。
ピザもふちは誰かにあげたい。
朝は米を食べたい。
でもホームベーカリーは面白そうなので使ってみたい♪
・・・パンにその程度の思い入れしかない私がパン作りに挑戦してみることに。。。
さて、クックパッドで調べてみても、どうしても「強力粉」を使えと書いてある。
うちにあるのは普通の薄力粉とそして、、、
これ↓

うどん粉。
うどん粉には中力粉と書いてあるので、
パワー的(何の?)には強力粉>中力粉>薄力粉であろう!!!と勝手に判断してこのうどん粉を使用してみることにしました。
まあこれが大間違いだったわけですが。。。
しかもパン焼き超絶初心者のくせに、クックパッドレシピの中にあった
「おうちのパンがもちもちに!!!」的レシピに「炊いたご飯を少し入れるだけ~☆」と書かれていたので、
おっ、ちょうどごはん少し残ってる♪と、
よりによって
土鍋で炊いた硬めごはんを。。。
(確実に柔らかめごはんを入れるのが正解です)
あとは砂糖やらバターやらその他の材料を入れ、
これだけはないとダメだろうとドライイーストも買ってきて入れ、、、
焼いているときのニオイは。。。田舎うどん。。。。
そして4時間後にできたパンは、、、
全く膨らんでおらず、カッチカチのカタマリ。
(あのごはんが悪かったと思われ)
パンというかパンの化石って表現がぴったりの様相。
ゴロン、と型から出てきて、かじってみると、、、
「ガキ」
とまさに「歯が立たない」の実体験。
(残念ながら写真なし)
これはひどい。。。と思いながらも使った材料のことを考え無理してでも。。。
ダメだ~!!!!喰えね~!!!!!
硬さもさることながら風味がひどい。
パンなのに、田舎の味噌部屋みたいなこう何ていうか土間みたいな風味。
(これは確実に粉のチョイスが悪い)
焼いてる時のニオイで大体想像ついたけど、はっきり言っておいしくない。
このときは、粉が悪いとか(というか自分が悪いんだけど)まだわかってないので、
「やっぱりパン美味しくない!!素人がつくったんじゃこんなもん!!プンプン!!」
と怒ってみたりしたもんで。。。
そんなわけで、うさぎvsパン初戦は
うさぎ大敗を喫したのでございました~。

↓もっと!うさぎ漫画が読みたい方は↓こちらをクリック☆



にほんブログ村
3つのblogランキングに参加しています!
↑↑↑それぞれ毎日1クリックでランキングとやる気がぐんぐん上がります~☆☆寒いですね、あったかい肉まんの肉の部分だけ食べたい作者に愛の手を!!!
カワハギを捌いてみよ~う☆

なかなか長野育ちだと食卓に並ぶことはないんです。

カワハギっていうくらいなんで皮はぺりぺりはげます。
インターネットであれこれ調べてみますが、
きちんとした下ろし方は難しいので最終的に確実に身を取る方向でやっていきます。
下手したら(というか下手なので)食べるとこなくなっちゃうので。。。
ちょんぎりにくいとこは料理用のハサミでちょきちょきやっちゃいます。

何とか。。。これ、「5枚に下ろした」って言えばいいのかな??
カワハギは肝がおいしい。北陸に住んでる時覚えた。

落ちてるものを拾って食べても大丈夫なくらい頑丈なお腹ですが、心配なのでまな板と包丁はあるだけ使います。

カワハギっていうくらいなんで皮は簡単にはげるかと思いきや、
身にぴっちり付いた薄い皮はカワハゲナイです。
切れる包丁使うとらちがあかないのであの「ナイフとフォーク」の「ナイフ」の方を使ったらそれなりにカワハゲタよ。

骨と身を分けたつもりだったけど圧倒的に骨の方に残った身が多いので、煮てカワハギ汁にしてみた。

味はこの上なく淡泊でした。


肝はそのまま食べるあと少しの勇気がないので軽く湯びき。
ちっちゃいのでおそるおそる。。
肝醤油になっていただく。

出来る限り薄く切ります。
最近わかったこと、やっぱりそれなりの包丁使えば私のようなぶきっちょでもそれなりの刺身ができるようでございます。

できたー!!カワハギのお刺身。
手際の悪い途中経過さえ見られなければ満足の出来かと思われ~。

↓もっと!うさぎ漫画が読みたい方は↓こちらをクリック☆



にほんブログ村
3つのblogランキングに参加しています!
↑↑↑それぞれ毎日1クリックでランキングとやる気がぐんぐん上がります~☆☆趣味ブログになってきましたな。。。そんな作者に愛の手を!!!